交通事故の被害を軽減するために、乗車用ヘルメットを着用しましょう。
交通ルール
←TOPに戻る
特定小型原動機付自転車に関する主な交通ルールについて
■ 特定小型原動機付自転車とは
特定小型原動機付自転車とは、次の基準を全て満たすものをいいます。
〈 車体の大きさ 〉
長さ: 190センチメートル以下
幅 : 60 センチメートル以下
〈 車体の構造 〉
・時速20キロメートルを超えて加速することができない構造であること。
・オートマチック・トランスミッション(AT)であること。
・ 最高速度表示灯(灯火が緑色で、点灯又は点滅するもの)が備えられていること。 等
これらの基準を満たさないものは、形状が電動キックボード等であっても、令和5年7月1日以降もその車両区分(一般原動機付自転車又は自動車)に応じた交通ルールが適用されます。これらの基準を満たさない車両の運転には、運転免許が必要です。
■ 運転者の年齢制限
●16歳未満の者の運転の禁止
16歳未満の者が特定小型原動機付自転車を運転することは禁止されています。
■ 主な交通ルール(運転する前に)
●保安基準への適合等
特定小型原動機付自転車を運転するに当たっては、
① 車両が道路運送車両の保安基準に適合していること
② 自賠責保険(共済)に加入していること
③ ナンバープレートを取り付けていること
〈 性能等確認済シール 〉
〈 小型のナンバープレート 〉
●飲酒運転の禁止
お酒を飲んだときは絶対に運転してはいけません。 飲酒運転は極めて悪質・危険な犯罪です。

■ 通行する場所
●車道通行の原則
車道と歩道又は路側帯の区別のあるところでは、車道を通行しなければなりません。自転車道や普通自転車専用通行帯も通行することができます。いずれの場合も原則として、左側端に寄って通行しなければならず、右側を通行してはいけません。
〈 通行場所のイメージ 〉



●左折又は右折の方法
・左折の方法
後方の安全を確かめ、ウィンカーで左折の合図を行い、できるだけ道路の左端に沿って十分に速度を落とし、横断中の歩行者の通行を妨げないように注意して曲がらなければなりません。
〈 イメージ 〉

・右折の方法
どのような交差点でも、いわゆる「二段階右折」(※)をしなければなりません。※ 青信号で交差点の向こう側まで直進し、その地点で止まって右に向きを変え、前方の信号が青になってから進むこと。
〈 イメージ 〉

■ 主な交通ルール
●信号機の信号に従う義務
原則として、車両用の信号に従わなければなりません。
●通行の禁止
道路標識等によりその通行を禁止されている道路又はその部分を通行してはいけません。
主な道路標識
●補助標識の「車両の種類」について
特定小型原動機付自転車の「車両の種類」は、普通自転車と同じです。ただし、特に区別する必要がある場合に限り、別に示されます。


●一時停止すべき場所
道路標識等により一時停止すべきとされているときは、停止線の直前(停止線がない場合は、交差点の直前)で一時停止しなければなりません。
●歩行者の優先
歩行者が横断しているときや横断しようとしているときは、歩行者が横断しようとしているときは、横断歩道の手前(停止線があるときは、停止線の手前)で一時停止をして歩行者に道を譲らなければなりません。
●その他守らなければならないこと
スマートフォン等を通話のために使用したり、その画面に表示された画像を注視したりしながら運転してはいけません。

■ 例外的に歩道を通行できる場合
特例特定小型原動機付自転車の基準を全て満たす場合、「普通自転車等及び歩行者等専用」の標識が設置されている歩道に限り通行することができます。
〈 特例特定小型原動機付自転車の基準 〉
・ 最高速度表示灯(緑色の灯火)を点滅させていること
・ 時速6キロメートルを超えて加速することができない構造であること 等
※ スロットル等の操作により、これ以上の速度で走行できる場合には、基準を満たさず、歩道を通行することができません。
歩道を通行する場合は、歩道の中央から車道寄りの部分又は普通自転車通行指定部分を通行しなければなりません。歩道を通行するときは、歩行者優先で、歩行者の通行を妨げることとなるときは一時停止しなければなりません。

